新しく家を建てるならば、駐車場はどれくらいの広さにしたいですか?
使える場所には限りがありますが、あまり狭すぎても駐車や乗り降りが大変です。
もちろん、車種もしくは立地や使う人によって必要なスペースは変わってきます。
今回は、どれくらいが最適な広さなのか、実際にあった失敗やトラブルを含めてご紹介します。
駐車場に必要な広さとは?
駐車場を作るときには、車の幅だけでなく乗り降りのスペースも同時に考えます。
普通車に必要なスペースは、最低で長さ6.0m幅員2.5mというのが国土交通省の指針です。
軽自動車だと長さ3.6m幅員2.0mとなっているので、車種によって大きく異なることがわかります。
しかし、これはあくまでも最低ラインの数字なので、状況によってさらにスペースが必要になることもあります。
たとえば、軽自動車ですと長さ3.6m幅2.25mは必要ですが、できれば幅は2.4mくらい取りたいものです。
コンパクトカーの場合はもう少しスペースがないといけませんので、長さ4.7m幅2.43m、できれば長さ5m幅2.7mはあったほうがよいでしょう。
ファミリー層に人気があるミニバンになると、長さ5m幅2.45mが最低ラインで、長さ5.7m幅2.7mほどあればもっと使いやすくなります。
ミニバンの場合は、ラゲッジスペースからの荷物の出し入れを考えるのを忘れないようにしましょう。
車椅子ユーザーが乗り降りするときは、車体の幅に1.4mを足した幅が必要です。
駐車場に必要な広さが足りない!?過去の失敗やトラブルに学ぶ注意点
ここからはよくある失敗や、トラブルから注意すべき点をチェックしていきましょう。
狭くて車を停めにくいという失敗は、その立地やドライバーの技量を考慮しなかったのが原因といえます。
ドアの開け閉めのときに壁にドアが当たってしまうトラブルもありますが、チャイルドシートを使うときなどはどうしてもドアを大きく開けなければなりません。
ご家族の誰もが、どんなときでも快適に使えるようにしてくださいね。
またお子さんが大きくなって自転車通学になり、自転車を置きたいのに狭くて置けないというトラブルもよく見られます。
お子さんの成長や家族の生活パターンの変化で、使い方がどう変わっていくのかも考えておかなくてはいけません。
駐車場から家までの距離で失敗するパターンもあります。
たった数mでも、雨の日にたくさんの荷物を持っていて傘がさせないのは大きなストレスです。
広さや場所を工夫して、なるべく濡れずに家まで移動できるようにしましょう。
まとめ
駐車場に必要な広さとは、車の大きさと乗り降りのためのスペースを足したものです。
ですが、それぞれの事情によって、もう少し広さがあったほうがよい場合もあります。
完成してから後悔しないように、失敗やトラブル例も参考にしてご家族全員が使いやすい駐車場にしてください。
堺市で不動産の売却や購入をご検討の方は株式会社ブリスマイホームにお任せください!
簡単売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓