不動産の売却は、契約を済ませてから平均しておよそ1~2か月後に決済と同時に引き渡しをして完了となります。
では、実際に引き渡し当日にはどんな流れでどんなことをするのでしょうか?
今回は、不動産を売却したときの「引き渡し当日」の動きに注目し、一日の流れや注意点などについてお伝えしたいと思います。
不動産売却における引き渡し当日の流れ
引き渡し当日には残金の支払い手続き、つまり決済も同時におこないます。
多くの場合、銀行の営業日や登記の関係上、不動産売却の契約後の引き渡しは平日の午前中からおこなわれます。
では、引き渡し当日の流れを時系列に見てみましょう。
集合・顔合わせ
銀行や不動産会社、司法書士事務所など指定された場所に集合し、名刺交換などして顔合わせをします。
登記申請の手続き
司法書士によって、登記に必要な書類の確認及び説明をおこない、書類への署名捺印をおこないます。
ローン残債がある場合は、ここで抵当権抹消登記の手続きもおこないます。
書類が整い次第、司法書士は法務局にて手続きに入ります。
残代金の受領
金融機関の担当者により、買主から売主へ残りの代金の支払いがおこなわれます。
諸費用の清算と支払い
税金や修繕費などの諸費用を清算し、買主が売主に支払います。
書類の受け渡し
重要事項説明書や売却した不動産に関する書類で、売主から買主へ引き継ぐものを受け渡します。
マンションであれば、購入時のパンフレットや設備取扱説明書や保証書、管理規約や使用細則などを、戸建てであれば、各種図面や建築確認通知書、設備取扱説明書や保証書などが該当します。
物件の引き渡し
上記の流れで手続きがすべて終了したら、戸建てやマンションであれば鍵を渡して引き渡しとします。
不動産売却における引き渡し当日の注意点
引き渡し当日がスムーズに進行するためには、注意点がいくつかあります。
必要書類を確認しておく
登記や支払いに関して必要な書類や印鑑などが多くあるので、注意が必要です。
チェックリストなど作成して、準備物に漏れがないよう確認しておきましょう。
決済方法や手数料を確認しておく
引き渡し当日におこなわれる決済では、銀行振り込みか現金でおこなわれる場合がほとんどです。
注意点として、銀行振り込みの場合は時間がかかるケースもあるため、あらかじめどちらの方法でおこなわれるか確認しておくようにしましょう。
なお、振り込みの場合は手数料が発生するので、どちらが負担するのかを事前に確認しておくとトラブルを回避できます。
鍵の確認をしておく
引き渡し当日に渡す「鍵」は、玄関だけでなく勝手口や機械式駐車場のものなど、複数ある場合にはもれなく用意しておくことも注意点のひとつです。
種類と本数を確認し、当日慌てることのないようにしておきましょう。
まとめ
不動産売却時の引き渡し当日には、残金の決済と物件の引き渡しがおこなわれます。
特に決済に関わる手続きが多くなるため、事前の準備や確認をおこない、流れに沿ってスムーズに終えられるよう努めましょう。
堺市で不動産の売却や購入をご検討の方は株式会社ブリスマイホームにお任せください!
簡単売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓