不動産売却は、ライフラインをすべて解約してから引き渡しをおこないます。
しかし「解約のタイミングはいつ?」「必要な手続きは?」と悩む方も多いでしょう。
そこで今回は不動産売却を検討している方に向け、ライフラインの解約をテーマに、いつ解約すべきなのか、解約手続きの方法を含めて見ていきます。
不動産売却時のライフライン(電気・水道・ガス)の解約はいつすればいい?
不動産売却におけるライフライン(電気・水道・ガス)の解約は、ライフラインによって適切な時期が異なります。
電気
電気の解約は、引き渡し直前におこないます。
電気が通っていないと、内覧時に照明が使えず、買主の購買意欲を減少させる原因になるからです。
内覧客は昼間だけでなく、夜間など突然訪れることもあるでしょう。
また掃除機も使えなくなってしまいますし、エアコンや扇風機などが利用できず、ゆっくり見てもらえないかもしれません。
水道
水道は引き渡しの1週間前までに解約しておきます。
水道に関しては、解約後も水道局に連絡を入れることで一時的に利用することが可能です。
そのため「掃除のため」「内覧のため」と申し出れば、そのときのみ利用できます。
ガス
ガスは電気や水道と異なり、ほとんど使用しないライフラインです。
不動産売却を決めたときに解約してもOKですし、引き渡し日でも問題ないでしょう。
ただしガスコンロやガスファンヒーターなどのガス機器はあらかじめ取り外しておきます。
不動産売却におけるライフラインの解約手続き
不動産売却のライフラインの解約手続きは、以下のようにおこないます。
電気の解約
電気の解約は、インターネットや電話でおこないます。
電力会社のホームページから手続きが可能なので、解約日などを入力しましょう。
水道の解約
水道は水道局に電話し、解約手続きをします。
立ち会いは基本的に不要ですが、オートロックのマンションなどは、水道メーターのチェックのため、立ち合いが必要になる場合があるので注意してください。
ガスの解約
ライフラインの解約のなかでもっとも簡単なのがガスの解約です。
立ち会いも不要で、電話やインターネットから解約の申し出をおこなえば、そのまま手続きをおこなってくれます。
要チェック|売却査定
まとめ
今回は不動産売却を検討している方に向け、ライフラインの解約はいつおこなうべきなのか、手続きの方法とともに見ていきました。
ライフラインによって解約時期が異なるので、それぞれ適切なタイミングで解約しましょう。
堺市で不動産の売却や購入をご検討の方は株式会社ブリスマイホームにお任せください!
簡単売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓