ペットを飼っている方が不動産売却を検討したとき、気になるのが査定額ではないでしょうか?
臭いや傷などによって「査定額が下がるのでは?」と思う方も多いでしょう。
この記事では不動産の売却を検討中のペットを飼っている方に向け、査定額が下がる理由や下げないための注意点を見ていきます。
不動産売却の査定額はペットで下がる?
不動産売却をする際、ペットがいると査定額が下がると聞きますが、一般的にペットを飼っていただけで査定額は下がらないでしょう。
ペットがいることで査定額が下がるケースは、以下のような場合です。
壁や家具に染みついた臭い
ペットを飼っている場合、臭いが原因で査定額が下がるかもしれません。
犬や猫、ハムスターなど飼っているペットによって臭いの強さは異なりますが、ペットの体臭や排泄物の臭いは壁や床、家具などに染みついてしまいます。
ペットとずっと一緒にいる飼い主は臭いに気づきにくいため、注意が必要です。
床やクロスの傷
ペットを飼っているとどうしてもついてしまう床や壁の傷。
室内で飼っている場合はとくにそうなのですが、フローリングを走り回るときにできる傷や、クロスのひっかき傷など少なからず傷がつくでしょう。
色々なところに傷があると、内覧時のマイナスポイントになるかもしれないので、臭い同様、注意しましょう。
ペットがいる場合における不動産売却の注意点
ペットを飼っている方が不動産売却をおこなう場合、次のような注意点に着目しましょう。
ハウスクリーニングをする
ペットの臭いを軽減させるために、ハウスクリーニングの利用を検討します。
体臭や排泄物の臭いは少しずつ壁などに染みついていくため、自分で完全に取り除くのは難しいかもしれません。
プロの業者にクリーニングや脱臭を依頼し、ペットの臭いを軽減させましょう。
クロスの張り替えも検討する
クロスの汚れや臭いは、クリーニングだけでは取り除けないケースがあります。
そのようなときはクロスの張り替えを検討してください。かなり軽減され場合によっては気づかないほどになります。
フローリングの補修をおこなう
フローリングの補修は、傷を隠すテープやフローリング専用のマニキュアを使用します。
補修キットがホームセンターなどで手に入るので、補修がはじめての方は使用してみるとよいでしょう。
おすすめ|ペット飼育可能物件
まとめ
この記事ではペットを飼っている方に向け、不動産売却の査定額が下がるケースと、売却時の注意点をご紹介しました。
最低額が下がらないようにするためには、「臭い」と「傷」に注意します。
自分でできないときは、業者に依頼することも検討しましょう。
経験豊富なリフォーム業者をご紹介させて頂きます。
堺市で不動産の売却や購入をご検討の方は株式会社ブリスマイホームにお任せください!
簡単売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓