マイホームなどの不動産の購入において、十分な収納スペースがあるかというのも大事なポイントとなりますよね。
そんな大事な収納スペースのなかでも、この記事では床下収納のメリットや知識として持っておきたい注意点などについて解説していきたいと思います。
床下収納のメリットってずばり何?不動産購入前にチェック
マイホームの購入の際は、もちろんお家の設備にもこだわりたいですよね。
収納スペースを充実させたいという方も多いのではないでしょうか?
とくに、省スペース型の便利収納とも言える床下収納は、最近は賃貸物件でも見ることのできる収納として身近になってきています。
床下収納の大きなメリットは、「隠す」収納ができることと居住スペースをそのまま維持できること。
また、一戸建て住宅の場合は、将来的に床下点検口としても使えるというメリットもあります。
床下収納が設置されることが多いと言われるのはキッチンエリア。
温度・湿度変化に強く長期保存に向く保存食、ペットボトルなどの飲料、生活用品のストック、防災グッズなどの収納場所として利用しているご家庭が多いようです。
床下収納のある不動産を購入するなら注意点をしっかりおさえておこう!
床下収納は、あるといろいろと便利に使える収納スペース。
マイホームに取り入れるかどうかや床下収納がある建売物件を購入するかどうかを検討するためには、やっぱり床下収納ならではの注意点を知っておくと安心です。
例えば、不動産を購入する予定のエリアの気候などによっては、湿度によるカビなどの心配があり、床下収納の設置そのものがあまり向かないこともあります。
また、大きな凹凸ではなくても床下収納の蓋部分の取っ手や枠などでちょっとした段差ができてしまう点や部分的に床の強度が下がってしまう点も、あらかじめ注意しておきたい点。
人が頻繁に通る廊下などには設置しないなど、床下収納の設置場所にちょっとした工夫が必要かもしれません。
現在、主流となっている床下収納は、蓋つきタイプの固定収納や扉つきタイプのスライド収納。
深さのある蓋つきタイプの床下収納の設置を検討している場合は、ワイヤーラックなどを活用して取り出しやすく見やすい収納を心がけるなど、床下収納の使い勝手を意識して設置を検討するのがおすすめです。
まとめ
床下収納はあると便利なもののひとつ。
床下収納はキッチンエリアに設置するのがもっとも一般的となっていますが、注文住宅を購入する場合は、収納スペースとしていくつかの部屋に設置するなどの工夫をしてみるのもいいですね。
また、リフォームで新たに設置することもできるんです。
ぜひ、床下収納の設置を前向きに検討してみてはいかがでしょうか?
堺市で不動産の売却や購入をご検討の方は株式会社ブリスマイホームにお任せください!
簡単売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓