今回は、仏壇がある家の売却を検討している方への参考情報として「仏壇の処分」について解説します。
家の売却にともなって仏壇を処分したい場合、どんな方法で処分すれば良いのか、仏壇を処分するにあたっての注意点とはどういうものか、そんな気になるポイントについて解説していきましょう。
家の売却にともない仏壇を処分する方法とは?
家の売却にともなって仏壇の処分をするための方法としては、以下のような方法が挙げられます。
お寺や神社に持っていき処分をしてもらう
処分だけでなく供養もしてもらえるという安心感がありますが、それなりに費用がかかることや環境問題の観点から、仏壇を境内で焼却はせず供養だけをおこなうお寺や神社が増えてきているので事前確認が必要です。
粗大ごみとして処分する
ほとんどの自治体で、仏壇は粗大ごみとして出すことができますので一度確認してみましょう。
ただしもっとも安く処分できるというメリットはありますが、仏壇を粗大ごみとして捨てることに抵抗を感じる方も少なくありません。
不用品回収業者に引き取ってもらう
仏壇だけでなく他の不用品も一緒に引き取ってもらえるメリットがありますが、不用品回収業者もさまざまであり、良質な業者をきちんと選ぶとなるとハードルが高くなります。
インターネットのお焚き上げサービスを利用する
費用を支払い、仏壇を宅配で送れば処分してもらえるので仕事で忙しい方などにおすすめです。
ただし宅配料も含めて1万円前後の費用がかかるので、粗大ごみ処分よりは高くつくでしょう。
家の売却にともなって仏壇を処分する際の注意点
家の売却にともなって仏壇を処分する際の主な注意点としては、以下の2点が挙げられます。
仏壇をきちんと供養してから処分すること
法事などでお世話になっているお寺に連絡し、魂抜きをしてもらう供養方法が一般的です。
お世話になっているお寺がわからない場合は、葬儀屋や仏具店などに相談すればアドバイスをもらえたり、お寺を紹介してもらえることが多いです。
仏具や位牌も仏壇と一緒に供養したうえで処分すること
香炉や燭台などの仏具は、仏壇と一緒に供養し処分するのが一番簡単です。
また位牌についても仏壇と同時に処分することが多いですが、位牌だけを次の新居に持っていくという方法もあります。
まとめ
今回は、家の売却にともなう仏壇の処分方法についてご紹介しました。
処分方法はいくつかありますが、処分するのはきちんと供養してからにすることが大切です。
人々の思いが込められた仏壇だからこそ、きちんと供養をしたうえで、自分が納得できる方法で処分しましょう。
堺市で不動産の売却や購入をご検討の方は株式会社ブリスマイホームにお任せください!
簡単売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓