不動産購入者でもっとも多いのは30歳代だといわれています。
就職して10年前後で収入が安定し、結婚して家庭を持つタイミングとも重なることが多いのも理由のひとつといえるでしょう。
では、20代での不動産購入は難しいのでしょうか。
実は、収入や社会的信用の不足が心配な20代でも条件によって不動産購入は充分可能です。
そのメリット、そしてデメリットを正しく知って、いざというときに備えましょう。
20代でも不動産購入は可能 その条件は?
20代では不動産購入資金がなく、頭金を用意できないことから購入をあきらめているケースも少なくありません。
しかし、昨今では頭金なしで住宅ローンを組める金融機関も増えています。
加えて、超低金利時代でもあることから融資利息はきわめて低く、有利なローンが組みやすいです。
仮に大卒初任給平均額(令和元年度)の約213万円をベースにして2,000万円の融資(金利1%)を受けた場合、35年ローンの返済月額はおよそ56,000円程度です。
収入に対する返済負担比率の理想は20~25%程度といわれますが、この場合は31%であり、理想よりいくらか高いものの決して無理な額ではありません。
ちなみに、金融機関からの住宅ローン融資限度額は年収の30%前後が一般的です。
単純に返済月額だけをみても、都心のワンルーム賃貸を借りるより安いのではないでしょうか。
ただし、20代に限らず、このような金融機関からの融資には審査を通る必要があります。
通常、重要視されるのは健康状態・申込時と完済時の年齢・勤務先と勤務年数・雇用形態・年収・個人の信用情報などです。
健康状態や完済時の年齢にはほぼ問題がないので、20代ではそのほかの条件をクリアできるかどうかで融資の可否が決まります。
大企業や優良企業の正社員や公務員の場合は有利といえるでしょう。
もちろん、個人信用情報に傷がないことは必須条件です。
20代の不動産購入 そのメリットとデメリットは?
20代で不動産購入することのメリット・デメリットには次のようなものがあります。
メリットとしてまずあげられるのは、家賃が投資となり、完済時に自分の財産にできることです。
また、長期ローンを組んでもリタイア年齢より前に返済を終えることが可能なため、老後資金の貯えに余裕をもてます。
収入が低いときに返済額の設定をしているので、年齢とともに増える収入によって返済負担率が逆に減っていくのも大きなメリットです。
デメリットとしては、先々の想定外な出来事(転勤・離婚など)への柔軟な対応が難しくなることがあげられます。
月々の返済額を少なくするために長期ローンを組んだ場合、繰り上げ返済をしない限り利息の総額が大きくなることもデメリットであるといえます。
まとめ
不動産購入で家を持つことは、自分が帰るべき場所を得たという安心感につながります。
また、若くしての不動産購入・所有は年齢以上の社会的信用となり、将来的な価値を生みます。
20代という年齢だけで尻込みすることなく、チャンスがあれば積極的に不動産購入を検討してみましょう。
堺市で不動産の売却や購入をご検討の方は株式会社ブリスマイホームにお任せください!
簡単売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓