中古の不動産を売却する時の大きなテーマとなるのがリフォームや修繕などをしてから売却するか、リフォームや修繕なしで現状のまま売却をするかですよね。
今回はどちらのケースがより売却しやすくなるのかに加え、リフォームをするメリットとデメリットについてもお話していきます。
中古の不動産を売却する際にリフォームは必要なのか
不動産の売却を検討する時は、中古の一戸建てでも中古の分譲マンションでも、まずは「リフォームをするべきかどうか」「修繕しておくべきかどうか」などの決断に迷うこともありますよね。
実は、中古の不動産の売却の際にはリフォームの必要はなく、そのままの状態で売却をするのが一般的となっています。
実際に、中古の住宅をお探しの方には、購入後のリフォームを楽しみにしている方もいらっしゃいますし、リーズナブルに購入できることを理由にリフォームをしていない物件をお探しの方も多くいらっしゃいます。
しかし、あまりにも室内の状態や備え付けの設備などの状態が悪いという場合はリフォームをした方が買い手がつきやすくなることもあります。
不動産会社などに相談しながら、臨機応変にリフォームの必要性を検討しましょう。
不動産売却の前にリフォームをするメリットとデメリット
中古の不動産を売却する前にリフォームすると高い価格で売却ができると考える方もいらっしゃるかもしれませんが、一概にはそうと言えないのが現実です。
リフォームをしてから売り出すメリットは、スピード感を持って売却をすすめられること、内覧の印象がよくなること、購入後すぐに居住したい買い手を取り込めることなど。
一方で、リフォームをしてから売り出すデメリットとしては、費用がかさむこと、リフォーム費は物件の価格に上乗せしにくいこと、内覧や売却が可能になるまでに時間を要することなどがあげられます。
基本的には、購入者が購入後に自分の好み・予算・使い勝手などに合わせてリフォームをしてもらう方法を取るのがおすすめです。
一番避けたいのは、売り手側が傷や汚れなどを修繕するようなやむを得ないリフォームの場合に、必要以上のリフォームをしてしまうこと。
リフォームが必要な際には最低限必要な箇所だけを修繕するなど、買い手の好みやライフスタイルに影響しないスタンダードな仕上がりにすることを意識しましょう。
まとめ
中古の不動産を売却する際のリフォームの必要性についてざっくりご紹介してきました。
物件のあるエリアや築年数によっては、リフォームをした方が売却しやすくなることもありますので、所有している物件の状態を考慮しつつ、不動産会社などの意見を取り入れながらリフォームの有無を検討するのがおすすめです。
堺市で不動産の売却や購入をご検討の方は株式会社ブリスマイホームにお任せください!
簡単売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓