建築基準法で定められている接道義務を満たしていない土地を、無道路地と呼びます。
無道路地に建っている建物は再建築ができないため、売却しても買い手が見つかりにくいといわれているのです。
今回は不動産の売却を検討されている方に向けて、無道路地を売却しやすくする方法や、売却する際の注意点について解説します。
無道路地の不動産を売却する方法とは?
スムーズに売却するのが難しいといわれている無道路地の不動産ですが、方法によっては高く売ることが可能な場合もあります。
まずは、隣地の所有者に購入してもらえないか交渉を検討してみましょう。
隣家の所有者が敷地を広くしたいと考えている場合は買い取ってくれる可能性があります。
また、隣地から土地を買い取ることで接道義務を満たし、再建築が可能な状態にして売却するのも1つの方法です。
土地を丸ごと買い取るのが難しければ、接道義務を満たせるようになるだけの土地を部分的に買い取れないか交渉してみると良いでしょう。
隣地に活用していない土地があれば、交渉に応じてくれるかもしれません。
無道路地にある建物は建替えや増築はできませんが、面積が変わらないリフォームやリノベーションであればおこなうことが可能です。
きれいにして不動産としての価値を高めてから売却するのも良い手段ですが、売却を急いでいるのであれば不動産買取業者に買い取ってもらうことをおすすめします。
無道路地の不動産を売却する際の注意点
無道路地に建っている建物を取り壊し、更地の状態にしてから売却することを検討する方も多いでしょう。
しかし、いったん建物を取り壊してしまうのは時間や手間がかかります。
更地にすると宅地の特例が適用されず、一気に固定資産税が増える可能性もあるので注意してください。
また再建築ができず、駐車場として活用することを検討する方もいます。
しかし、無道路地は車の出入りがしにくいため、駐車場にするのは困難な場合が多いでしょう。
もちろん、セットバックをおこなうことで道路の幅を確保し、再建築することも可能ではあります。
しかし、その分敷地が狭くなるため、建てられる家が小さくなってしまう恐れがあります。
このような注意点を考慮したうえで、無道路地をどのように活用すべきか考えてみてください。
まとめ
建物の再建築が認められていない無道路地は、売却しても買い手が見つかりにくいのが特徴です。
しかし、隣地の所有者に交渉して土地の売買を依頼したり、買取業者に売却したりすることでスムーズに取引ができる可能性はあります。
無道路地ならではの注意点を確認したうえで、自分に合った方法を実行してみましょう。
堺市で不動産の売却や購入をご検討の方は株式会社ブリスマイホームにお任せください!
簡単売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓