3階建ての戸建てと聞くと、どんなイメージを持たれるでしょうか?
マイホームの購入を検討している時、3階建ての戸建ても選択肢に入っているならば、どんな特徴があるかは把握しておきたいですよね。
今回は3階建ての戸建てを購入するメリット・デメリットをご紹介しまますので、ぜひ参考にしてみてください。
3階建ての戸建てに住む場合のメリット
3階建ての戸建てに住むことで得られるメリットには、次のようなことが挙げられます。
●狭い敷地を有効に使うことができる
●立地の良い場所に戸建てを購入することができる
●階層ごとに使い分けができる
●デザイン性やオリジナリティーに富んだ住まいを手に入れることができる
まず、3階建てでは居住スペースが上へと高くなるため、狭い敷地や一般的に変形地といわれる形状の土地でも有効に使えるというメリットがあります。
そのため、用途地域や都市計画上の制約にもよりますが、主に土地が少ないと言われる都市部でも、狭い土地でも十分な居住スペースを確保して戸建に住むことができるのもメリットのひとつです。
都市部は利便性の良い立地のため、将来売却を考えたときにも資産価値が下がりにくく、売却に有利であるとも言われています。
3階建ての戸建ては階層が3つあるので、一般住宅でも子供と大人でフロアを使い分けたり、二世帯住宅や店舗兼住宅でも、スペースの線引きがしやすかったりというメリットもあります。
また、限られた土地に建てられた3階建て住宅の場合は、内外装に工夫が施されているケースが多く、それに伴ってデザイン性も高い住宅が多いのもメリットといえるでしょう。
このように、3階建てのメリットの活かし方はとても幅広いです。
3階建ての戸建てではメリットや特徴の活かし方次第で、とても快適で利便性の高い、そしてライフスタイルに合った住まいを得られることが可能です。
3階建ての戸建てに住む場合のデメリット
メリットがあれば当然デメリットもあります。
3階建ての戸建てに住む場合のデメリットは、次の通りです。
●高さ制限によって建物形状を制限される場合がある
●耐震性に不安がある
●将来的に階段移動がつらくなる可能性がある
まず、用途地域による制約で「高さ制限」を受けてしまう場合、屋根に勾配を付けたりといった建物自体の形状に影響が出てしまいます。
これから3階建てを建てたいと検討している土地がある場合は、事前に専門家によって制限の有無を確認しておくほうが良いでしょう。
3階建て戸建てのメリットでもある上への高さは、耐震面では揺れやすくなるため不利に働きます。
2階建てよりも耐震対策をしっかりと施す必要があるため、その分費用も掛かる点はデメリットといえるかもしれません。
また、3階建てでは階段を使った上下の移動が多いです。
将来的に年齢を重ねたとき、階段移動がつらくなる可能性があるのもデメリットのひとつです。
あらかじめ階層ごとの間取りをよく考え、ホームエレベーターの設置など検討すると良いでしょう。
まとめ
狭い敷地でも有効活用でき、土地代を抑えて立地の良い場所に住めるなどのメリットがある3階建て住宅。
一方で、耐震性や年を重ねてからの縦の移動のつらさに関しては、対策を考えておく必要がありそうです。
購入をする際には、自分たちのライフスタイルやライフプランと照らし合わせて考えると、より希望に沿った住まいを手に入れることができるでしょう。
堺市で不動産の売却や購入をご検討の方は株式会社ブリスマイホームにお任せください!
簡単売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓