最近目にすることが増えた「ZEH(ゼッチ)住宅」という言葉ですが、どのような住宅かご存じでしょうか?
エネルギーを効率良く循環させることが可能なZEH住宅は、今後ますます注目を集めるでしょう。
今回は、今注目のZEH住宅とはどのような住宅なのか、また戸建てに導入するメリットとデメリットについて解説します。
効率良くエネルギーを運用!ZEH住宅と呼ばれる戸建ての特徴とは?
ZEH(ゼッチ)住宅とは、住宅内で効率良くエネルギーを運用できる仕組みを持ち合わせた住宅をいいます。
壁や床に断熱材を使用するほか、性能の高い窓を採用するなど家そのものの断熱性を高めることで、エネルギー消費を抑える造りになっている点が特徴です。
またZEH住宅は、省エネおよび創エネ両方を兼ね備えている点も大きな特徴として挙げられます。
省エネでは、給湯システムを効率の良いものにしたり、照明はより少ない消費電力で済むLEDを採用したりと消費電力を抑える工夫がされています。
一方で創エネでは、太陽光パネルを取り付けて太陽光発電をおこないます。
戸建てにZEHを導入するメリット・デメリットはどちらも費用面
まず、戸建てにZEHを導入して得られるメリットは、月々の光熱費を抑えられることです。
省エネ機能だけでなく創エネ機能も備わっているため、効率良くエネルギーの運用ができ光熱費を抑えられます。
また、創エネができることで災害によりライフラインが断たれた際にも、蓄電池があれば蓄えた電気の利用が可能なので災害時の安心にもつながります。
さらに、ZEH住宅は省エネ目的で断熱性が高い造りになっているため、高齢者も暮らしやすいでしょう。
一方でデメリットは、ZEHを導入するための初期費用とランニングコストがかかることです。
通常の住宅よりも250万円以上建設コストが高くなり、搭載する設備の種類やグレードによってもさらに価格は変動します。
また、創エネのための太陽光発電システムは定期的なメンテナンスが必要なため、ランニングコストがかかるだけでなく、日照時間が短い冬や梅雨時などは発電量が減って不安定なこともデメリットだといえるでしょう。
まとめ
断熱性があり、省エネ・創エネを兼ね備えたこれからの社会に欠かせない考え方を取り入れた住宅がZEH住宅です。
室内の温度を一定に保って子どもから高齢者まで暮らしやすい住宅であり、月々の光熱費が安くなるメリットがあります。
しかし、初期費用やランニングコストがかかるため、今後の費用も踏まえた上で導入を検討してくださいね。
堺市で不動産の売却や購入をご検討の方は株式会社ブリスマイホームにお任せください!
簡単売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓