近年、建物の規模が大きくなり、高層化が進んでいます。
そこで注目を集めている素材が高強度コンクリートです。
今回、この高強度コンクリートの材質とは、また不動産への必要性について解説いたします。
ぜひ、不動産を購入しようと検討している方は記事を参考にしてみてください。
不動産を購入する前に知ろう!高強度コンクリートとは?
高強度コンクリートとは、一般的に知られているコンクリートより、強い圧力に耐えられる材質のことを意味します。
強度は、単位面積あたり圧縮強度の高さ(N/㎡)で表され、材質ごとの圧縮強度の高さは以下のようになっています。
●一般的なコンクリートは、27~36N/㎟
●高強度コンクリートは、36~60N/㎟
●超高強度コンクリートは、60N/㎟
一般的なコンクリートと高強度コンクリートの差はおよそ2倍あります。
また、60N/㎟以上のものは呼び名が変わってきています。
強度が高いコンクリートは、梁や柱の重量を減らせるため、高層ビルやマンションなどに利用されています。
高強度コンクリート不動産の必要性とは?購入前に知ろう!
建築基準法では、一戸建て住宅の基礎は、18Nあれば問題ないと定められています。
つまり、基本的に一戸建て住宅や低層階のマンションなどでは、強度があるコンクリートの必要性がないといえるでしょう。
また、強度はコンクリートだけで決まるわけではありません。
●梁や柱の太さ
●建物構造
これらで購入を検討している不動産の強度や耐久性が判断されます。
そのため、高強度コンクリートを使用している不動産だから安心して購入できるわけではありません。
つまり、耐震強度は高強度コンクリートだけでなく、使用している建材によって異なります。
そのため高層建ての不動産を購入しようとしている場合は建物建造に何を使用しているのか、梁や柱の太さはどうなのかをチェックしましょう。
しかし、梁や柱はむき出しにはなっていないため、判断材料がありません。
そこでポイントは、建設中の施工途中の写真です。
現場の写真は必ず残っているため提示してもらうと良いでしょう。
高層の建物ほど耐震強度や耐久性の重要度は高まります。
地震の際、低層階部分が崩壊しては逃げる場所もなくなります。
また、高層階ほど揺れが大きくなる傾向があるため注意しましょう。
まとめ
不動産を購入する前には、どんな物件でも下調べが重要です。
購入後、こんなはずではと後悔しないためにも事前に建物構造などを把握しておきましょう。
高強度コンクリートは、強度が増すことから最近の建物構造に入っていますが、それだけで耐震強度が強いとはいえませんので注意しましょう。
堺市で不動産の売却や購入をご検討の方は株式会社ブリスマイホームにお任せください!
簡単売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓