空き家は年々深刻な問題になっています。
空き家は犯罪やトラブルの発生が多く、持ち主に大きく負担がのしかかることもあります。
そこで今回は、空き家の火災について、その原因と対策、責任の所在について解説しています。
空き家を所有している方はぜひ最後まで読んでください。
空き家の火災の原因とその種類
はじめに、空き家で火災が発生する主な原因について解説していきます。
放火
空き家で火災が発生する原因のほとんどは放火によるものです。
空き家は管理が行き届いていない場合が多く、不審者が自由に出入りすることにより、放火される危険性が高いのが実情です。
タバコのポイ捨て
空き家は、不審者などのたまり場になることも多く、タバコのポイ捨てが目立ちます。
木造建築だったり、出火しやすいゴミがあったりすると、タバコのポイ捨てにより引火し火災になることがあります。
ガス漏れ
空き家ではガス設備が管理されておらず、劣化している場合があります。
劣化したガス設備からのガス漏れが原因で、爆発事故や火災が発生することもあります。
漏電
ガス同様、電気配線の劣化も出火原因のひとつです。
小動物が配線をかじったり傷つけたりしてしまい、出火してしまったケースも少なくありません。
空き家で火災が起きないための対策
つづいて、空き家で火災が発生しないための対策を解説していきます。
空き家での火災は管理不足が根底にあり、空き家の持ち主がしっかり管理していくことが大切です。
自動照明を設置しておく
夜、暗いままの状態では不審者が侵入しやすく、いたずらするのに格好の場所となってしまいます。
人感センサー付きの自動照明を設置することで、不審者が侵入しにくい環境をつくりましょう。
戸締りをしっかりする
定期的に空き家を訪れ、戸締りをしっかりしておくことがなにより大切です。
カギも壊れていれば新しいものに交換しておきましょう。
管理されている家であることを示す
手入れの行き届いた空き家は不法侵入のリスクも低くなります。
定期的に訪れてしっかりと管理をおこない、管理している人間がいることを示しておきましょう。
近隣住民に連絡をお願いする
もし、不審者や侵入者を見かけた場合や火災など異常が見られた場合に、ご近所の方にすぐ連絡してもらうようお願いし、防犯対策に努めましょう。
空き家で起きた火災の責任
空き家で火災が発生した場合、持ち主にはどのような責任が発生するのでしょうか。
民法である「失火責任法」によると、何らかの過失により空き家で火災が発生した場合、基本的には空き家の持ち主がその責任を問われることはありません。
しかし、空き家の持ち主に重過失がある場合にはこの限りではなく、持ち主が火災の責任を負うことになります。
空き家を放置し、火災が予測される状況を改善しなかった場合などは、持ち主の重過失と判断され、損害賠償請求されることになるため注意が必要です。
まとめ
空き家を放置すると火災を招く危険性があります。
空き家の火災を防ぐためには、持ち主がしっかりと空き家を管理し、対策することが大切です。
持ち主の重過失として火災の責任を問われないよう、十分注意しましょう。
堺市で不動産の売却や購入をご検討の方は株式会社ブリスマイホームにお任せください!
簡単売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓