マンションのベランダにイルミネーションを設置したいと考えている方は少なくありません。
しかし、マンションにイルミネーションを設置する場合、管理規約での規制や近隣への迷惑をかけないなど、いくつかの注意点があります。
そこで今回は、マンションのベランダにイルミネーションを設置する場合の注意点とイルミネーションライトの選び方や電源のつなぎ方などについて解説します。
【ブリスマイホーム】では堺市エリアを中心に、戸建てからマンション・土地まで幅広く物件情報を取り扱っております。
住宅ローンや税金など、マイホーム購入時に注意すべき点なども合わせてご案内しておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
マンションのベランダにイルミネーション設置前に管理規約を確認
マンションのベランダにイルミネーションを設置するときは、管理規約の確認が必要です。
なぜなら、ベランダはマンションの中でも入居者の専有部分ではなく、共有部分だからです。
ベランダは、一見専有部分に見えますが周りとつながっているため共有部分であり、手を加える際は確認が必要なことを覚えておきましょう。
よってイルミネーションを飾る際は、管理規約を見て管理者から許可が取れるかをチェックしてください。
マンションのベランダにマッチするイルミネーションライトの種類
ベランダにイルミネーションを設置したいのであれば、どんなライトが向いているのでしょうか。
おすすめのライトは、以下の3種類です。
1つは、ネットライトといって、その名の通りネットのように広がるライトです。
2つ目は、既に形ができあがっているモチーフライトも手軽に設置できるためおすすめできます。
星型などがあり、それをつるすだけでキレイな形が暗闇に浮かび上がります。
3つ目は、チェーンのような形になっているチェーンライトで、マンションにイルミネーションを施すならおすすめです。
どれもキレイでイルミネーションとしておすすめのライトですので、どのタイプがいいか選んでみてください。
マンションのベランダのイルミネーションの電源のつなぎ方
大抵のマンションのベランダ付近には、エアコンの配管用の穴があります。
もし、イルミネーションの電源をどこにしようか迷っているなら、延長コードを使ってエアコン配管用の穴に通してみましょう。
別の方法としてフラットケーブルで窓のすき間から通す方法もあります。
また、外に置くため、防水対策がきちんとしてあるケーブルを選ぶことが重要です。
電源を確保したら、あとはケーブルをすっきりとまとめて完了です。
まとめ
マンションのベランダでイルミネーションを楽しみたいなら、まずは管理規約を見て飾りつけをして良いか確認しましょう。
ライトの種類はネットライトやモチーフライト、チェーンライトがおすすめです。
電源を確保したら、美しいイルミネーションを楽しんでください。
堺市で不動産の売却や購入をご検討の方は株式会社ブリスマイホームにお任せください!
簡単売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓