住宅が建築されるときには、空き地の状態や建設中の状態で、さまざまな儀式をおこなうことになっています。
人が集まって、神主の衣装を着た方が何やら儀式をしているところを、見たことがある方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、住宅を建築するときにおこなう儀式「地鎮祭」「上棟式」「竣工式」について、解説します。
【ブリスマイホーム】では堺市エリアを中心に、戸建てからマンション・土地まで幅広く物件情報を取り扱っております。
住宅ローンや税金など、マイホーム購入時に注意すべき点なども合わせてご案内しておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
住宅を建築するときの儀式「地鎮祭」とは?
地鎮祭とは、家を建てる前に土地の氏神様から土地を使う許可をもらい、建築の許しを請う目的でおこなう儀式です。
神主を呼び、神式で執りおこなうのが一般的で、新築工事が滞りなくおこなわれ、その家が繁栄することを祈願します。
地鎮祭は、以下の流れで進めていきます。
まず、土地の四隅に青竹をたてて、しめ縄で囲み祭場をつくります。
開会の儀、お祓い、祭壇に神饌(しんせん)を備える、神主の祝詞(のりと)、土地の祓い清めをおこなってから、地鎮の儀に入ります。
地鎮祭にかかる費用は、神主への謝礼として「初穂料」を2~3万円、お供え物の費用が1~2万円、神主が車で来た場合には「お車代」として5千~1万円が必要です。
住宅を建築するときの儀式「上棟式」とは?
住宅を建築する大工の棟梁を中心として、おこなわれる儀式を「上棟式」といいます。
午後3時頃におこなうと決まっており、神主は呼ばずに職人が進行することがほとんどです。
建物の骨組みが完成した時点でおこなう儀式で、完成に向けての祈願をこめる目的があります。
上棟式は、以下の流れで進めていきます。
まず、鬼門に魔除けの効果がある幣束を飾り、建物の四方に酒、米、塩をまき、一部の地域では餅まきをおこないます。
費用の相場は、棟梁へのご祝儀として2~3万円、他の大工さんに5千~1万円、職人をもてなす酒肴に2~3万円などの費用がかかります。
住宅を建築するときの儀式「竣工式」とは?
竣工式は、建物が完成したことに感謝の意を表し、末永く繁栄することを祈る目的があります。
店舗や施設などでは、テープカットをおこなうシーンを見たことがあるかと思いますが、これが竣工式です。
一般的な住宅では、竣工式をおこなうケースが少なくなっているので、必ずしも必要ではないと考えて良いでしょう。
竣工式をおこなう場合は、神主を呼びますので、初穂料2~3万円が必要になります。
まとめ
建築時の儀式である地鎮祭・上棟式・竣工式について解説しました。
住宅を建築することが決定したら、建築前と骨組みができてからおこなう儀式があることを覚えておきましょう。
地鎮祭と上棟式は、基本的におこなう人が多いですが、竣工式に関しては必ずではないので、相談をして決めてください。
堺市で不動産の売却や購入をご検討の方は株式会社ブリスマイホームにお任せください!
簡単売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓