マンションでの生活にあたって部屋のリフォームがよくおこなわれていますが、ポイントをうまく押さえる必要があります。
うまく対応できないと工事がスムーズに進まないばかりか、トラブルに発展する恐れもあるのでご注意ください。
今回は、マンションのリフォームにあたって押さえたい、工事の範囲・準備・注意点をそれぞれご紹介します。
マンションのリフォームのポイント①工事の範囲
各住戸のオーナーがリフォームできるのは専有部分に限られ、外廊下やエントランスといった共用部分は個人で工事できません。
マンションでは意外な場所が共用部分に指定されていることも多く、どこが専有部分にあたるのかはよく確かめておく必要があります。
たとえばバルコニーは一見すると専有部分のようですが、火災時の避難経路とされている関係で共用部分とされるのが一般的です。
ほかにも、玄関ドア・コンクリートの構造躯体・パイプスペース・サッシなども共用部分とされます。
いずれもリフォームが可能な範囲からは外れているので注意が必要です。
マンションのリフォームのポイント②準備
居住中のマンションをリフォームする場合、室内を事前に片付けておくことが大切です。
リフォームをする場所の周りはもちろんのこと、玄関からの経路でも邪魔になりそうなものは片付けておくと工事がスムーズです。
大型の家具家電などは1人ですぐに動かせないこともあり、工事の当日に急遽移動させるのは難しいので、部屋の片付けや整理整頓はできるだけ事前に済ませてください。
あわせて、隣近所に挨拶におこなっておくこともリフォームにあたっての大切な準備です。
工事の際には大きな音や振動が隣近所に伝わり、どうしても迷惑をかけてしまいます。
挨拶をしていないと近隣トラブルに発展しやすいので、できるだけ工事が始まる前に隣近所を回っておきましょう。
マンションのリフォームのポイント③注意点
自室のリフォームにあたり、マンションの管理規約はよく確認する必要があります。
工事にあたって留意すべきポイントやリフォームする際の手順がよく載っているからです。
たとえば、室内で使用できる建材の種類や品質が定められていたり、理事長へのリフォームに関する資料の提出が義務付けられていたりします。
管理規約の確認が不十分で工事の内容や手順が指定に合わなかった場合、トラブルに発展する可能性があります。
すでにおこなった工事もやり直しとなり、費用や手間が余計にかかる恐れがあるのでご注意ください。
まとめ
マンションをリフォームする際、個人で工事できるのは専有部分に限られます。
また、工事の内容や手順などがマンション全体で定められている場合が多いので、管理規約の確認も欠かさず、おこないましょう。
堺市で不動産の売却や購入をご検討の方は株式会社ブリスマイホームにお任せください!
簡単売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓