ウッドブラインドのある家はおしゃれなイメージが強いため、マイホーム購入時に設置を検討される方も多いのではないでしょうか。
しかし、一般的なアルミブラインドより価格が高めなので、購入してから後悔しないよう慎重に考える必要があります。
今回は、ウッドブラインドを設置して後悔しないためのポイントについてご紹介しましょう。
【ブリスマイホーム】では堺市エリアを中心に、戸建てからマンション・土地まで幅広く物件情報を取り扱っております。
住宅ローンや税金など、マイホーム購入時に注意すべき点なども合わせてご案内しておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
後悔しないために確認したいウッドブラインド設置のメリット
ウッドブラインドのメリットといえば、見た目の良さではないでしょうか。
デザイン性が高く、設置するだけで部屋全体が一気におしゃれになります。
高級感や温もりを感じさせる木目のデザインはどんなインテリアにも合いやすいため、憧れる方も多いはずです。
また、スラットの角度を変えるだけで簡単に調光ができるので、日射しの強い日も室内で心地よく過ごせます。
アルミブランドのように静電気でホコリが付着することが少なく、スラット間が広いのでお手入れも簡単です。
後悔しないために確認したいウッドブラインド設置のデメリット
ウッドブラインドは天然木などを使用しているため、アルミブラインドのスラットに比べて厚みがあります。
アルミブラインドの2~3倍は重いため、操作する際に力が必要です。
スラットの素材や操作方式によっては操作を軽くすることも可能なので、慎重に選ぶことをおすすめします。
また、選ぶ色によっては部屋が暗いイメージになってしまう可能性もあるため、大きめの窓に設置する際は明るめの色を選ぶと良いでしょう。
ウッドブラインドはアルミブラインドに比べると価格が高めです。
こうしたデメリットも確認したうえで、マイホームにウッドブラインドを設置するかどうかよく考えてみましょう。
ウッドブラインドの選び方や設置方法をチェック!
ウッドブラインドは実際に取り付けてみないとわからない部分も多いため、選び方や設置方法を事前に確認しておくのがおすすめです。
たとえば取り付け方は2種類あり、部屋をすっきりと見せたいのであれば窓枠の内側に設置するタイプ、光漏れを防ぎたいのであれば窓枠のうえに設置するタイプを選ぶ必要があります。
スラット幅にもいくつか種類があるため、外からの視線をシャットアウトしたい場合は幅の狭いタイプ、掃除の手間が気になる場合は幅の広いタイプを選びましょう。
また、女性が一人で取り付けるのであれば、できるだけ全体が軽く、幅が小さくて操作にも重さを感じないものを購入すると安心です。
まとめ
「マイホームにウッドブラインドを設置したい」とお考えなら、まずはウッドブラインドのメリットとデメリットを確認してみましょう。
スラットの幅や設置方法によって部屋の雰囲気や使い勝手も変わってくるので、後悔することのないよう事前にしっかり調べておくことをおすすめします。
堺市で不動産の売却や購入をご検討の方は株式会社ブリスマイホームにお任せください!
簡単売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓